2011年10月01日
儲かってたまらない
ーーー独立30周年を記念して綴っています。ーーー
一つのデザインがヒットすると御殿が建つ。
有田焼波佐見産の焼き物で今でもテレビドラマの食事シーンで出てくる食器がある。
当時爆発的に売れた「めばえ」とうデザイン。
この商品は私が勤めていた商社では取り扱っていなかったが、他の商社の集荷の人によると奪い合いで喧嘩まで起きていた。
注文を受けた窯元が交通整理をしてもよさそうだが知らぬ顔だ。
商社と窯元でもめるより商社同士で勝手にやらせておいた方がいいと。
この窯元はこの商品で御殿が建った。
周りが付けた名が「めばえ御殿」。
このように大儲けする窯元がいくつもあった良い時代。
有田焼は他産地の焼き物(磁器)より丈夫で長持ちするから少しぐらい高くても有田焼がいいと言うのが売りだった。
ちなみに「めばえ」は今でも売れているロングセラーだ。
【職人の営業奮戦記】(1)
・・・独立前夜・・・⑩
一つのデザインがヒットすると御殿が建つ。
有田焼波佐見産の焼き物で今でもテレビドラマの食事シーンで出てくる食器がある。
当時爆発的に売れた「めばえ」とうデザイン。
この商品は私が勤めていた商社では取り扱っていなかったが、他の商社の集荷の人によると奪い合いで喧嘩まで起きていた。
注文を受けた窯元が交通整理をしてもよさそうだが知らぬ顔だ。
商社と窯元でもめるより商社同士で勝手にやらせておいた方がいいと。
この窯元はこの商品で御殿が建った。
周りが付けた名が「めばえ御殿」。
このように大儲けする窯元がいくつもあった良い時代。
有田焼は他産地の焼き物(磁器)より丈夫で長持ちするから少しぐらい高くても有田焼がいいと言うのが売りだった。
ちなみに「めばえ」は今でも売れているロングセラーだ。
Posted by 青風 at 07:13│Comments(0)
│●職人の営業奮戦記