› 立川青風 ブログ › ●職人の営業奮戦記 › 和食器の名前

2011年09月29日

和食器の名前

ーーー独立30周年を記念して綴っています。ーーー
 
【職人の営業奮戦記】(1)
・・・独立前夜・・・⑧ 


和食器の名前がたくさんあり未知の世界へ。

刺身鉢(さしみばち) 刺身千代口(さしみちょこ) 蓋物(ふたもの) 平蓋物(ひらふたもの) 袋蓋物(ふくろふたもの) 中付(なかづけ) 小付(こづけ) 向う付(むこうづけ)そば千代口(そばちょこ)土瓶(どびん)急須(きゅうす)湯呑(ゆのみ)仙茶(せんちゃ)反り仙茶(そりせんちゃ)天婦羅皿(てんぷらさら)とんすい 口変わり(くちがわり)焼き物皿(やきものざら)アユ皿 前彩皿(ぜんさいさら)れんげ 珍味入れ 醤油差(しょうゆさし) 水差(みずさし)まだまだあります。


これに焼き物独特の柄名(デザインの名称)が全部つく。

もちろん窯元の名前と裏名この裏名は同じ窯の中でも、違う名を付ける場合もある。



同じカテゴリー(●職人の営業奮戦記)の記事画像
レンゲ草で遊ぶ
決断して10日
明日のふるさとを考える
30年前のカード会員
同じカテゴリー(●職人の営業奮戦記)の記事
 伊万里ケーブルテレビ取材 ユーチューブにアップ (2023-08-30 10:07)
 テレビショッピングについて・・・その⑩ 石橋を叩く (2016-11-04 17:08)
 テレビショッピングについて・・・その⑨ 何も言うことはない (2016-11-01 17:08)
 テレビショッピングについて・・・その⑧ 頭が混乱した (2016-10-27 12:24)
 テレビショッピングについて・・・その⑦ いよいよ本題 (2016-10-24 06:33)
 テレビショッピングについて・・・その⑥ まだ続く只者ではない営業マン (2016-10-18 20:29)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。