2012年07月20日
小学校で万引・喫煙発覚
【PTA奮戦記】№5
ーーー いじめをどう防ぐ ーーー
先の手紙は当事者しか分からない部分があるが、学校の対応のまずさを指摘させていただき、なおかつ教育委員会も学校に対し指導したきり、その後のフォローは全くなかったということを気付いて頂くためにあえて手紙を書いた。
この手紙を書いた二日後には教育長から、再度指導したと返事の手紙が届いた。しかしその後中学校からの連絡も、教育委員会からの連絡もなかった。
警察が介入して逮捕者を出したので、生徒たちも表向きはおとなしくなっているようにも見えた。
私は小学校の会長を仰せつかっていたのでそれ以上中学校には深くは関われなかった。
当時のI小学校はPTAの役員さんはじめ保護者の皆さんも、先生方も非常に熱心に学校教育に取り組んでくれていたので、問題が少なくPTA活動も楽しくでき自慢できる素晴らしい学校だった。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(以下は育友会新聞の原稿です。)
九P会長・団体表彰を受けて
I小学校
育友会長 立川荒雄
子ども達に感謝
先日の体育大会で、子ども達に育友会から御礼を言わせてもらいました。I小学校では、いじめがありません、挨拶をよくしてくれます、ハンディを持った子ども達ともとても仲がよく、心が豊かです。また体育大会は、六年生を中心に実行委員会を作り子ども達が自主的に運営しています。これらのことが認められたのだと報告しました。
マスコミなどによりますと、PTA活動が最近形骸化されていると、よく言われていますが、I小学校では諸先輩の意志を引き継ぎ、保護者と先生との間も違和感がほとんどなく、色々な問題に対してもお互いが対等な立場で話し合いながら、解決しています。表彰を期になおいっそう楽しく活動していきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
しかし、当たり前のことだが全く問題が無かったわけではない。
先に書いたようにいかに小さい芽のうちに摘み取るのが大事だとういう認識が、みんなに行きわたっていたので、小さな問題に対してそれぞれの立場で対応し行動していた。
その中で私の立場で行動したしたことをいくつか紹介させていただく。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(これはちょうど私が教育委員会に抗議をしていた時期に保護者に出した連絡です。)
平成10年12月3日
会員各位
I小学校
育友会長 立川荒雄
緊 急 連 絡
学級懇談会には全員参加で
師走に入り、何かと忙しい日々が続いていることとお察し申し上げます。
日ごろの育友会活動に対しまして、ご協力ご理解を賜り心から感謝申し上げます。
最近、K中学校が荒れていて非常に残念という声を多く聞きます。私自身もそれを感じております。
そこで、色々と原因を探っていく中で、小学校の時からと言う指摘も受けております。
その指摘が、つい先頃事実として出てきました。
万引きと、喫煙です。
万引きに関しましては、昨年も報告を受けていましてが、集団でもなく、たまたまということでしたので、あまり大げさにするのもどうかと思い、育友会での取り組みは、ひかえていました。
ただ先生方は、まず自分たちで何とかしてみるということで、放課後交代でパトロール等をしていただいておりました。しかし、残念なことに今年も発生しております。
喫煙に関しましては、今年初めて報告を受けました。
今は、まだ、ほんとに興味本位、遊びの中でと言う感じです。しかし、今その芽は摘むべきだと思います。
この件に関しましても、学校の先生方には適切な処置、指導をしていただいております。
今後は、私たち保護者がどう対処するかです。決して今問題を起こしている子供と保護者だけの問題ではありません。自分の子供のことを知らないのかもしれません。
そこで、皆さんにお願いです。
来る12月21日の授業参観ならびに学級懇談会には、全員参加を目標にし、自分の子供が学校でどのような生活をしているのか、自分の目で、耳で、確かめていただきたいと思います。
なお6日にはバザーが実施されます。喫煙者の方には大変きついお願いですが、学校内での喫煙は出来るだけ遠慮していただけないでしょうか。もし、どうしても吸いたい方は携帯用灰皿をご持参していただけたらと思います。
以上、ご連絡かたがたお願い申しあげます。
ーーー いじめをどう防ぐ ーーー
先の手紙は当事者しか分からない部分があるが、学校の対応のまずさを指摘させていただき、なおかつ教育委員会も学校に対し指導したきり、その後のフォローは全くなかったということを気付いて頂くためにあえて手紙を書いた。
この手紙を書いた二日後には教育長から、再度指導したと返事の手紙が届いた。しかしその後中学校からの連絡も、教育委員会からの連絡もなかった。
警察が介入して逮捕者を出したので、生徒たちも表向きはおとなしくなっているようにも見えた。
私は小学校の会長を仰せつかっていたのでそれ以上中学校には深くは関われなかった。
当時のI小学校はPTAの役員さんはじめ保護者の皆さんも、先生方も非常に熱心に学校教育に取り組んでくれていたので、問題が少なくPTA活動も楽しくでき自慢できる素晴らしい学校だった。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(以下は育友会新聞の原稿です。)
九P会長・団体表彰を受けて
I小学校
育友会長 立川荒雄
子ども達に感謝
先日の体育大会で、子ども達に育友会から御礼を言わせてもらいました。I小学校では、いじめがありません、挨拶をよくしてくれます、ハンディを持った子ども達ともとても仲がよく、心が豊かです。また体育大会は、六年生を中心に実行委員会を作り子ども達が自主的に運営しています。これらのことが認められたのだと報告しました。
マスコミなどによりますと、PTA活動が最近形骸化されていると、よく言われていますが、I小学校では諸先輩の意志を引き継ぎ、保護者と先生との間も違和感がほとんどなく、色々な問題に対してもお互いが対等な立場で話し合いながら、解決しています。表彰を期になおいっそう楽しく活動していきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
しかし、当たり前のことだが全く問題が無かったわけではない。
先に書いたようにいかに小さい芽のうちに摘み取るのが大事だとういう認識が、みんなに行きわたっていたので、小さな問題に対してそれぞれの立場で対応し行動していた。
その中で私の立場で行動したしたことをいくつか紹介させていただく。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(これはちょうど私が教育委員会に抗議をしていた時期に保護者に出した連絡です。)
平成10年12月3日
会員各位
I小学校
育友会長 立川荒雄
緊 急 連 絡
学級懇談会には全員参加で
師走に入り、何かと忙しい日々が続いていることとお察し申し上げます。
日ごろの育友会活動に対しまして、ご協力ご理解を賜り心から感謝申し上げます。
最近、K中学校が荒れていて非常に残念という声を多く聞きます。私自身もそれを感じております。
そこで、色々と原因を探っていく中で、小学校の時からと言う指摘も受けております。
その指摘が、つい先頃事実として出てきました。
万引きと、喫煙です。
万引きに関しましては、昨年も報告を受けていましてが、集団でもなく、たまたまということでしたので、あまり大げさにするのもどうかと思い、育友会での取り組みは、ひかえていました。
ただ先生方は、まず自分たちで何とかしてみるということで、放課後交代でパトロール等をしていただいておりました。しかし、残念なことに今年も発生しております。
喫煙に関しましては、今年初めて報告を受けました。
今は、まだ、ほんとに興味本位、遊びの中でと言う感じです。しかし、今その芽は摘むべきだと思います。
この件に関しましても、学校の先生方には適切な処置、指導をしていただいております。
今後は、私たち保護者がどう対処するかです。決して今問題を起こしている子供と保護者だけの問題ではありません。自分の子供のことを知らないのかもしれません。
そこで、皆さんにお願いです。
来る12月21日の授業参観ならびに学級懇談会には、全員参加を目標にし、自分の子供が学校でどのような生活をしているのか、自分の目で、耳で、確かめていただきたいと思います。
なお6日にはバザーが実施されます。喫煙者の方には大変きついお願いですが、学校内での喫煙は出来るだけ遠慮していただけないでしょうか。もし、どうしても吸いたい方は携帯用灰皿をご持参していただけたらと思います。
以上、ご連絡かたがたお願い申しあげます。
Posted by 青風 at 06:18│Comments(0)
│●PTA奮戦記【いじめについて】