
2020年06月22日
SSP杯水泳大会 立川晴太出場
SAGA2020 SSP杯 佐賀県高等学校スポーツ大会「水泳競技」が20~21日開催されました。
伊万里高校1年生の孫が出場し100メートルバタフライ優勝・200メートルバタフライ3位と頑張ってくれました。
初日に行われた200バタは飛び込んだ時ゴーグルに水が入りコンタクトが外れるというアクシデントで集中を切らしたようです。
本人はかなり落ち込んでいました。
でも、ちゃんとゴーグルを付けるのも試合の内だと思います。
コロナ対策で応援には行けませんでしたが、佐賀テレビのネット配信で自宅で応援しました。
とてもありがたかったです。
関係者の皆さんに心から感謝いたします。


伊万里高校1年生の孫が出場し100メートルバタフライ優勝・200メートルバタフライ3位と頑張ってくれました。
初日に行われた200バタは飛び込んだ時ゴーグルに水が入りコンタクトが外れるというアクシデントで集中を切らしたようです。
本人はかなり落ち込んでいました。
でも、ちゃんとゴーグルを付けるのも試合の内だと思います。
コロナ対策で応援には行けませんでしたが、佐賀テレビのネット配信で自宅で応援しました。
とてもありがたかったです。
関係者の皆さんに心から感謝いたします。



2020年02月11日
2019年12月14日
東光展(85回記念)
佐賀県立美術館で開催中の「東光展」に来ています。
新しい具象絵画を追求している美術団体の巡回展です。
パンフレットには載っていませんが「風の道」という絵が気に入りました。
黄色い花が咲き誇る野原に錆び付いたドラム缶がぽつり!草花からは風の音など全く感じません。
私がこの野原にいたら、ボーッとドラム缶を見ながら微かに春の匂いと頬を通りすぎる風を感じると思います。なんとも幸せなときです!


新しい具象絵画を追求している美術団体の巡回展です。
パンフレットには載っていませんが「風の道」という絵が気に入りました。
黄色い花が咲き誇る野原に錆び付いたドラム缶がぽつり!草花からは風の音など全く感じません。
私がこの野原にいたら、ボーッとドラム缶を見ながら微かに春の匂いと頬を通りすぎる風を感じると思います。なんとも幸せなときです!



2019年11月12日
足立美術館に行ってきました
出雲大社・足立美術館・玉造温泉・宍道湖の夕日旅に行ってきました。
最大の目的は足立美術館に行くことでした。
初めてだったので、期待して行きそれを裏切られることはありませんでした。
特に庭の美しさに感動です。
徹底した管理がされていて、たとえば木が少し大きくなると他とのバランスが崩れるので植え替える、庭の背景になる周辺の山も庭の一部として
竹の一本からバランスを考えて切り取ったりしているそうです。
窓を額縁として絵画のように見せる風景もなんとも趣があり時間を忘れるほどでした。
宍道湖の夕日は日本一と言われるだけあってこれも感動的でした。
特に、私が行った日はガイドさんによると最近では珍しくよく見えた日だったようです。
感謝です。


最大の目的は足立美術館に行くことでした。
初めてだったので、期待して行きそれを裏切られることはありませんでした。
特に庭の美しさに感動です。
徹底した管理がされていて、たとえば木が少し大きくなると他とのバランスが崩れるので植え替える、庭の背景になる周辺の山も庭の一部として
竹の一本からバランスを考えて切り取ったりしているそうです。
窓を額縁として絵画のように見せる風景もなんとも趣があり時間を忘れるほどでした。
宍道湖の夕日は日本一と言われるだけあってこれも感動的でした。
特に、私が行った日はガイドさんによると最近では珍しくよく見えた日だったようです。
感謝です。



2019年11月04日
2019年10月13日
2019年08月05日
2019年05月03日
2019年04月22日
ツーリング
土日は天草へツーリングに行って来ました。
伊万里→太良→諫早湾干拓堤防道路→島原→口之津→フェリー→鬼池→下田温泉→世界遺産・天草崎津集落→牛深→本渡→上天草→松橋IC→武雄北方IC→伊万里
520キロの旅でした!


愛車の「マグザム」です。

諫早湾干拓はいまだにもめていますが、7キロもの堤防を築いて湾をせき止めていますので生態系が変わるのもうなずけます。


下田の夕日です。何十年ぶりに水平線に沈む素晴らしい夕日を見ることができ、感動しました。

下田温泉の道路看板です。非常に趣がありつい写真を撮りました。
この看板のセンス同様に観光案内の従業員さんの対応が素晴らしく、ここでも感動しました。


「天草の潜伏キリシタン関連世界遺産」は日本の伝統的宗教や一般社会と共生しながらひそかに信仰を続けていたことの証明を残しているようです。

天草の海はとにかくきれいでした。透明度があり、ごみがほとんど浮いてないのも素晴らしかったです。
この美しさは地元の人のたゆまぬ努力のたまものだろうと思います。
小高い山のほとんどが雑木林でおおわれていますので山が海を育てているようです。
伊万里→太良→諫早湾干拓堤防道路→島原→口之津→フェリー→鬼池→下田温泉→世界遺産・天草崎津集落→牛深→本渡→上天草→松橋IC→武雄北方IC→伊万里
520キロの旅でした!


愛車の「マグザム」です。

諫早湾干拓はいまだにもめていますが、7キロもの堤防を築いて湾をせき止めていますので生態系が変わるのもうなずけます。


下田の夕日です。何十年ぶりに水平線に沈む素晴らしい夕日を見ることができ、感動しました。

下田温泉の道路看板です。非常に趣がありつい写真を撮りました。
この看板のセンス同様に観光案内の従業員さんの対応が素晴らしく、ここでも感動しました。


「天草の潜伏キリシタン関連世界遺産」は日本の伝統的宗教や一般社会と共生しながらひそかに信仰を続けていたことの証明を残しているようです。

天草の海はとにかくきれいでした。透明度があり、ごみがほとんど浮いてないのも素晴らしかったです。
この美しさは地元の人のたゆまぬ努力のたまものだろうと思います。
小高い山のほとんどが雑木林でおおわれていますので山が海を育てているようです。
2019年03月31日
孫 立川晴太 全九州水泳大会
昨日、鹿児島で開催されている水泳大会(第41回全九州スイミングクラブ春季水泳大会)に孫の応援に行ってきました。
お陰様で、400メートル自由形優勝・200メートル個人メドレー2位と好成績でした。
ただ、もう一ランク上の選手たちは同時に東京で実施されている春季JOCに行っています。
<記録>
短水路400自由:4分13秒85(自己新)
200個人メドレー:2分11秒43(自己記録:2:10.83)
200の個人メドレーは8月に東京で行われる全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳大会出場をかけての挑戦でしたが残念ながら標準タイムの2分9秒58を切ることができませんでした。
まだ、挑戦の機会はありますので是非頑張ってもらって、東京まで応援に行きたいと思っています。




お陰様で、400メートル自由形優勝・200メートル個人メドレー2位と好成績でした。
ただ、もう一ランク上の選手たちは同時に東京で実施されている春季JOCに行っています。
<記録>
短水路400自由:4分13秒85(自己新)
200個人メドレー:2分11秒43(自己記録:2:10.83)
200の個人メドレーは8月に東京で行われる全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳大会出場をかけての挑戦でしたが残念ながら標準タイムの2分9秒58を切ることができませんでした。
まだ、挑戦の機会はありますので是非頑張ってもらって、東京まで応援に行きたいと思っています。




2018年12月24日
吉岡徳仁 ガラスの茶室
佐賀県立美術館に来てます。吉岡徳仁のガラス芸術の世界!
コマーシャルでガラスの茶室をさかんに言っているので実物はどんなものかと来た。
茶室にガラスは合わないだろうと、あまり期待はしてなかった。しかし、見事に裏切られた‼️
何メートルも透き通るガラスの無の中に入り込むような不思議な感覚は、
多くをそぎおとした古来の茶室と通じるものを感じた。



数メートルもある縦方向に覗いても先が透けて見える驚きの透明度です。
超大型望遠鏡のレンズに使われるガラスと同じ素材だそうです。

コマーシャルでガラスの茶室をさかんに言っているので実物はどんなものかと来た。
茶室にガラスは合わないだろうと、あまり期待はしてなかった。しかし、見事に裏切られた‼️
何メートルも透き通るガラスの無の中に入り込むような不思議な感覚は、
多くをそぎおとした古来の茶室と通じるものを感じた。



数メートルもある縦方向に覗いても先が透けて見える驚きの透明度です。
超大型望遠鏡のレンズに使われるガラスと同じ素材だそうです。


2018年10月22日
2018年10月07日
池田学 葉山有樹 八谷和彦 三人展
今日は三人展に来てます。
葉山さんと池田さんは細かい描写で独自の世界を築かれていて、私は二人の作品を同じような人生観で見てます。生きると言うことは日々一刻一刻の積み重ねでどんな大きなことも成り立っていると思うので、その生き方を作品の中にみています。
八谷さんもその積み重ねを表現しようとしているのだろか私には難しかった。




葉山さんと池田さんは細かい描写で独自の世界を築かれていて、私は二人の作品を同じような人生観で見てます。生きると言うことは日々一刻一刻の積み重ねでどんな大きなことも成り立っていると思うので、その生き方を作品の中にみています。
八谷さんもその積み重ねを表現しようとしているのだろか私には難しかった。





2018年09月17日
佐賀県展~肥前さが幕末維新博~人間国宝今右衛門展
今日は芸術、歴史、伝統文化を堪能してます。維新博は大盛況で並んで待つぼどです。映像の中に入り込んで維新期の佐賀藩を分かりやすく学ぶことができました。大河ドラマ「西郷どん」と同時期に佐賀藩は何をしていたのかがよくわかります。鍋島直正を主人公にした大河ドラマが待ち望まれます。

磁器のダイヤモンドと称される「鍋島焼」の伝統を脈々と継承されている今右衛門窯。
今回は人間国宝の14代今右衛門さんが新鍋島とも言うべき新しさに挑戦されているように思います。
フォルムも直線的な部分を取り入れたり、空間の白を描くことによってより繊細な線が見えてきました。
線の一部は髪の毛よりも細い線で描かれていてまさに鍋島です。
下世話な話になりますが写真の右側に写っている壺は500万円を超えています。
すでに売約済みです。
窯業界は低迷していますので、今右衛門や柿右衛門など不動の窯元に踏ん張ってもらって窯業界をけん引していただけることは大変ありがたいです。

県展毎年来てますが、今年は若い人の作品に物足りなさを感じてます。

2018年05月27日
2018年04月15日
2018年03月29日
2018春の甲子園 伊万里高校と大阪桐蔭高校
母校伊万里高校の応援に甲子園に行ってきました。
超満員の甲子園球場で試合ができた生徒たちは、一生の宝物になったと思います。
応援させていただいた私も、同年配の人たちと「冥途の土産になったの」と素晴らしい宝物をいただきました。
試合は(大阪桐蔭14対2伊万里)と桐蔭のすごさを見せつけられました。対戦相手として是非優勝をしていただきたいと心から応援します。
試合は負けましたが、私たちが圧倒的に勝ったことがあります。それは、喜びや感動の量です。何倍何十倍もあったのではと思います。
「桐蔭は勝ってあたりまえ」とほとんどの人が思っていましたので、応援団は伊万里に勝った時もさほどの歓びや感動はなかったと思います。
ところが、伊万里の応援団は一つのアウトを取っただけで、試合に勝ったかのような喜びようでした。8回に1点取った時などは、それはもう優勝でもしたかのように感動に震え涙が溢れ出ました。
平日にもかかわらず超満員になったのは、何といっても地元で優勝候補筆頭の桐蔭の力であり、私たちに二度と味わうことの出来ないほどの歓びを与えてくれたのもそうです。本当に大阪桐蔭の皆さんありがとうございました。
ところで、大阪桐蔭の応援団の皆さんにお詫びがあります。試合前に伊万里に対してエールを送ってくださったと思います。(ざわついていてはっきりは聞こえませんでした)それに対するお返しを出来なかったことが大変申し訳なく思っています。
超満員の甲子園球場で試合ができた生徒たちは、一生の宝物になったと思います。
応援させていただいた私も、同年配の人たちと「冥途の土産になったの」と素晴らしい宝物をいただきました。
試合は(大阪桐蔭14対2伊万里)と桐蔭のすごさを見せつけられました。対戦相手として是非優勝をしていただきたいと心から応援します。
試合は負けましたが、私たちが圧倒的に勝ったことがあります。それは、喜びや感動の量です。何倍何十倍もあったのではと思います。
「桐蔭は勝ってあたりまえ」とほとんどの人が思っていましたので、応援団は伊万里に勝った時もさほどの歓びや感動はなかったと思います。
ところが、伊万里の応援団は一つのアウトを取っただけで、試合に勝ったかのような喜びようでした。8回に1点取った時などは、それはもう優勝でもしたかのように感動に震え涙が溢れ出ました。
平日にもかかわらず超満員になったのは、何といっても地元で優勝候補筆頭の桐蔭の力であり、私たちに二度と味わうことの出来ないほどの歓びを与えてくれたのもそうです。本当に大阪桐蔭の皆さんありがとうございました。
ところで、大阪桐蔭の応援団の皆さんにお詫びがあります。試合前に伊万里に対してエールを送ってくださったと思います。(ざわついていてはっきりは聞こえませんでした)それに対するお返しを出来なかったことが大変申し訳なく思っています。
2018年01月26日
伊万里高校 2018年春の甲子園出場決定
おめでとう!伊万里高校。
今日は朝からそわそわして仕事が手に付きませんでした。
間違いないだろう?でももしかして?の繰り返しでした。
選手の皆さん本当におめでとう。
短い練習時間でよく頑張ってくれました。
監督部長はじめ関係者の皆さん本当におめでとうございます。そして、ありがとうございます。
14年位前息子たちが、絶対に甲子園に行くと誓って、先ずは自分たちがいつも使う草ぼうぼうのグランドの草むしりから始めたのを思い出しました。
保護者が「手伝おうか」と声をかけると、「自分たちだけでやりますので結構です」と断ってきました。
その精神がずっと受け継がれ今は草一本ありません。
伊万里高校野球部のもっとうである「甲子園は目標であって目的ではない」「目的は人生に勝つこと」。
頑張れ伊高生!!
今日は朝からそわそわして仕事が手に付きませんでした。
間違いないだろう?でももしかして?の繰り返しでした。
選手の皆さん本当におめでとう。
短い練習時間でよく頑張ってくれました。
監督部長はじめ関係者の皆さん本当におめでとうございます。そして、ありがとうございます。
14年位前息子たちが、絶対に甲子園に行くと誓って、先ずは自分たちがいつも使う草ぼうぼうのグランドの草むしりから始めたのを思い出しました。
保護者が「手伝おうか」と声をかけると、「自分たちだけでやりますので結構です」と断ってきました。
その精神がずっと受け継がれ今は草一本ありません。
伊万里高校野球部のもっとうである「甲子園は目標であって目的ではない」「目的は人生に勝つこと」。
頑張れ伊高生!!
2017年12月17日
伊万里高校野球部 21世紀枠 九州代表
12月15日に高校野球21世紀枠の地区推薦校が決定しました。
母校の伊万里高校が九州代表として全国9校の一つに選ばれましたが、さて次は?
東日本と西日本からそれぞれ1校、全体から1校計3校が夢の甲子園に行きます。
伊万里高校が入る西日本4校で推薦理由の少数部員、自然災害など困難な環境の克服、学業との両立、創意工夫、地域に良い影響を与えたなどを考えた場合、少人数と自然災害はどの高校も該当しないようです。あえて言えば、学校の規模からいうと伊万里が一番生徒数が少ない。
学業との両立はどの学校も進学校で文武両道をうたっている。学業成績からいうと伊万里高校が一番悪い。
ただ、先のブログにも書いたように周辺に中高一貫の進学校がいくつもあり、優秀な子供が流出している事実があります。
県立の中高一貫が設立されるとき、私が小学校のPTA役員をしている時でしたが、現在起きている優秀な子の流出を懸念して県の関係者に質問したことがあるのですが、その時の説明では「希望者は抽選で選びますので心配ありません」との説明でした。現実は全く違っていて、中学入学の受験が実施されていて、優秀な小学生が流出しています。
その陰で、何が起きているか。
実は小学校で成績良かったり、スポーツができる子はクラスのリーダー的存在でもあり、多方面でまとめ役をしているのです。その、まとめ役がいなくなった中学校では、クラスのまとまりはなくなり、いじめが起きたり、無気力の生徒が増えたり徐々に荒れてきます。先生方も最初は何とかしなくてはと一生懸命なんですが、だんだん妥協して先生自身も無気力になるのです。この現象がいま起きています。
それに加えてスポーツの優秀な子も高校進学時に市外へ流出するという最悪のパターンです。
そんな中で伊万里高校は佐賀県西部の進学校として、とても検討していると思います。学業では、生徒の伸び率は県下でもトップクラスです。教育の目的は生徒の能力をいかに伸ばすかだと思いますので、伊万里高校は教育の理想を実現していただいていると考えます。
その学校が、スポーツの最高峰である甲子園出場にあと一歩のところまで来ています。実現すれば、優秀な生徒の流出に多少なりとも歯止めがかかります。「伊万里に居ても甲子園に行けるんだ」「進学校でも甲子園に行けるんだ」と思う生徒が必ずいます。
67年ぶりに県大会準優勝、九州大会出場は伊万里の大ニュースであったし、出場が決まればもっと大きなニュースになり、地域全体が明るくなります。
九州代表に決まったことを知った人が「なんだかワクワクするね」と言っていました。このワクワク感が小さな地域には特に必要です。
伊万里商業高校が伊万里で初めて甲子園に行ったとき、母校でもないのに夫婦で甲子園まで応援に行ったことを思い出します。まさにこのワクワク感で行ってきました。
教育の一環である高校野球21世紀枠の目的にまさに合致すると考えます。
頑張れ伊万里高校!!
-------地区推薦校------
<東日本>
北海道 (北海道)道立 函館工業高等学校
東北 秋田県立 由利工業高等学校
関東東京 群馬県立 藤岡中央高等学校
北信越 福井県立 金津高等学校
東海 岐阜県立 大垣西高等学校
<西日本>
近畿 滋賀県立 膳所高等学校
中国 山口県立 下関西高等学校
四国 高知県立 高知追手前高等学校
九州 佐賀県立 伊万里高等学校
2001年から2016年までの都道府県推薦と地区推薦校の一覧が載っているサイトがありますのでご紹介します。
こちらhttp://fanxfan.jp/bb/spr16/21th_entry.htmlをご覧ください。
母校の伊万里高校が九州代表として全国9校の一つに選ばれましたが、さて次は?
東日本と西日本からそれぞれ1校、全体から1校計3校が夢の甲子園に行きます。
伊万里高校が入る西日本4校で推薦理由の少数部員、自然災害など困難な環境の克服、学業との両立、創意工夫、地域に良い影響を与えたなどを考えた場合、少人数と自然災害はどの高校も該当しないようです。あえて言えば、学校の規模からいうと伊万里が一番生徒数が少ない。
学業との両立はどの学校も進学校で文武両道をうたっている。学業成績からいうと伊万里高校が一番悪い。
ただ、先のブログにも書いたように周辺に中高一貫の進学校がいくつもあり、優秀な子供が流出している事実があります。
県立の中高一貫が設立されるとき、私が小学校のPTA役員をしている時でしたが、現在起きている優秀な子の流出を懸念して県の関係者に質問したことがあるのですが、その時の説明では「希望者は抽選で選びますので心配ありません」との説明でした。現実は全く違っていて、中学入学の受験が実施されていて、優秀な小学生が流出しています。
その陰で、何が起きているか。
実は小学校で成績良かったり、スポーツができる子はクラスのリーダー的存在でもあり、多方面でまとめ役をしているのです。その、まとめ役がいなくなった中学校では、クラスのまとまりはなくなり、いじめが起きたり、無気力の生徒が増えたり徐々に荒れてきます。先生方も最初は何とかしなくてはと一生懸命なんですが、だんだん妥協して先生自身も無気力になるのです。この現象がいま起きています。
それに加えてスポーツの優秀な子も高校進学時に市外へ流出するという最悪のパターンです。
そんな中で伊万里高校は佐賀県西部の進学校として、とても検討していると思います。学業では、生徒の伸び率は県下でもトップクラスです。教育の目的は生徒の能力をいかに伸ばすかだと思いますので、伊万里高校は教育の理想を実現していただいていると考えます。
その学校が、スポーツの最高峰である甲子園出場にあと一歩のところまで来ています。実現すれば、優秀な生徒の流出に多少なりとも歯止めがかかります。「伊万里に居ても甲子園に行けるんだ」「進学校でも甲子園に行けるんだ」と思う生徒が必ずいます。
67年ぶりに県大会準優勝、九州大会出場は伊万里の大ニュースであったし、出場が決まればもっと大きなニュースになり、地域全体が明るくなります。
九州代表に決まったことを知った人が「なんだかワクワクするね」と言っていました。このワクワク感が小さな地域には特に必要です。
伊万里商業高校が伊万里で初めて甲子園に行ったとき、母校でもないのに夫婦で甲子園まで応援に行ったことを思い出します。まさにこのワクワク感で行ってきました。
教育の一環である高校野球21世紀枠の目的にまさに合致すると考えます。
頑張れ伊万里高校!!
-------地区推薦校------
<東日本>
北海道 (北海道)道立 函館工業高等学校
東北 秋田県立 由利工業高等学校
関東東京 群馬県立 藤岡中央高等学校
北信越 福井県立 金津高等学校
東海 岐阜県立 大垣西高等学校
<西日本>
近畿 滋賀県立 膳所高等学校
中国 山口県立 下関西高等学校
四国 高知県立 高知追手前高等学校
九州 佐賀県立 伊万里高等学校
2001年から2016年までの都道府県推薦と地区推薦校の一覧が載っているサイトがありますのでご紹介します。
こちらhttp://fanxfan.jp/bb/spr16/21th_entry.htmlをご覧ください。
2017年11月24日
伊万里高校 野球部 21世紀枠
伊万里高校野球部が21世紀枠に佐賀県代表として推薦されました。
伊万里高校OBとして、息子が同高校の野球部だったこと、私が同窓会(富士同窓会)の副会長を仰せつかっているものとして非常に気になるところです。
全国の各県推薦校が発表されましたので、コピーをアップさせていただきます。
さてどのように読み解きますか?
私は希望的観測ではありますが、かなりの確率で伊万里高校が選ばれるのではないかと思っています。(^▽^)/
秋の大会で甲子園全国優勝の経験を持つ佐賀商業と佐賀北高校を破って九州大会出場を成し遂げています。
佐賀県伊西地区唯一の進学校で文武両道で頑張っていることもご承知の通りです。
先の九州大会に出場したことによって学校全体が明るくなり活気が出ているとある先生からうかがっています。
実際、九州大会にはブラスバンド部が応援に駆けつけてくれて素晴らしい応援をしてくれました。
近年近隣に中高一貫校ができ、優秀な人材が流出しています。
スポーツ関係でも市外県外に行く生徒も多々おります。
甲子園出場はこのような現状を食い止める大きな力になることは間違いありません。
佐賀県の中でも北の果てにある伊万里市全体のためにもぜひ甲子園出場を願っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後、東北、関東・東京、東海、北信越、近畿、中国、四国、九州の各地区で1校に絞り、北海道と合わせた9校が候補校として、12月15日に発表される。
来年1月26日の選考委員会で、候補校9校から東日本(北海道、東北、関東・東京、東海、北信越)と西日本(近畿、中国、四国、九州)に分けて各1校を選び、残る1校は地域を限定せずに選出する。
21世紀枠は原則として「秋季都道府県大会の16強(加盟校129校以上の場合は32強)以上」が対象。少数部員、自然災害など困難な環境の克服や学業との両立、創意工夫した練習で成果を上げている、地域に良い影響を与えた--などを基準に選ぶ。
毎日新聞Webニュースより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



伊万里高校OBとして、息子が同高校の野球部だったこと、私が同窓会(富士同窓会)の副会長を仰せつかっているものとして非常に気になるところです。
全国の各県推薦校が発表されましたので、コピーをアップさせていただきます。
さてどのように読み解きますか?
私は希望的観測ではありますが、かなりの確率で伊万里高校が選ばれるのではないかと思っています。(^▽^)/
秋の大会で甲子園全国優勝の経験を持つ佐賀商業と佐賀北高校を破って九州大会出場を成し遂げています。
佐賀県伊西地区唯一の進学校で文武両道で頑張っていることもご承知の通りです。
先の九州大会に出場したことによって学校全体が明るくなり活気が出ているとある先生からうかがっています。
実際、九州大会にはブラスバンド部が応援に駆けつけてくれて素晴らしい応援をしてくれました。
近年近隣に中高一貫校ができ、優秀な人材が流出しています。
スポーツ関係でも市外県外に行く生徒も多々おります。
甲子園出場はこのような現状を食い止める大きな力になることは間違いありません。
佐賀県の中でも北の果てにある伊万里市全体のためにもぜひ甲子園出場を願っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後、東北、関東・東京、東海、北信越、近畿、中国、四国、九州の各地区で1校に絞り、北海道と合わせた9校が候補校として、12月15日に発表される。
来年1月26日の選考委員会で、候補校9校から東日本(北海道、東北、関東・東京、東海、北信越)と西日本(近畿、中国、四国、九州)に分けて各1校を選び、残る1校は地域を限定せずに選出する。
21世紀枠は原則として「秋季都道府県大会の16強(加盟校129校以上の場合は32強)以上」が対象。少数部員、自然災害など困難な環境の克服や学業との両立、創意工夫した練習で成果を上げている、地域に良い影響を与えた--などを基準に選ぶ。
毎日新聞Webニュースより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


