2009年07月24日
なぜ伊万里焼の装身具だけ作るのか?(10)
③希少性
希少性が特に問題になるかと思われますが、17~18世紀にかけては磁器そのものが大変稀少で価値があったのですが、現在は皿や壺などの磁器は大量に生産可能です。
しかし、ドイツのマイセンやフランスのセーブル、日本の柿右衛門窯や作家の先生が創る磁器作品は非常に高価な価値を保っており、これは高い技術と芸術性を保ちつつ少ない生産量を維持し、ブランドイメージを確立しているかだと思います。
ということは、これから伊万里焼の装身具を作っていくうえで、そのような条件を備えていけば希少性が生まれ保っていくことが出来ると考えました。
希少性が特に問題になるかと思われますが、17~18世紀にかけては磁器そのものが大変稀少で価値があったのですが、現在は皿や壺などの磁器は大量に生産可能です。
しかし、ドイツのマイセンやフランスのセーブル、日本の柿右衛門窯や作家の先生が創る磁器作品は非常に高価な価値を保っており、これは高い技術と芸術性を保ちつつ少ない生産量を維持し、ブランドイメージを確立しているかだと思います。
ということは、これから伊万里焼の装身具を作っていくうえで、そのような条件を備えていけば希少性が生まれ保っていくことが出来ると考えました。
Posted by 青風 at 06:56│Comments(0)
│なぜ伊万里焼装身具か