› 立川青風 ブログ › なぜ伊万里焼装身具か › なぜ伊万里焼の装身具だけ作るのか?(4)

2009年07月16日

なぜ伊万里焼の装身具だけ作るのか?(4)

有田焼のアクセサリーを中心に販売するようになった頃、ビッグなニュースが紙面を飾りました。

     <波佐見焼世界へ>

   ------ニナリッチと販売契約------

      「婦人用小物」

なぜ伊万里焼の装身具だけ作るのか?(4)
昭和58年頃です

「焼き物のアクセサリーなど婦人用小物が、フランスのファッションメーカー、ニナリッチのブランドで全世界の販路に乗ることになった。」というものです。

この記事をを見たとき「やっぱり自分と同じような思いで焼き物のアクセサリーを作っていた人がいたんだ」と胸の高鳴りが止まりませんでした。

同時に以前漠然と考えていた「ファッションとして・・・ジュエリーとして・・・」の考えが間違っていなかったと確信しました。



同じカテゴリー(なぜ伊万里焼装身具か)の記事
 なぜ伊万里焼の装身具だけ作るのか?(11) (2009-07-27 21:16)
 なぜ伊万里焼の装身具だけ作るのか?(10) (2009-07-24 06:56)
 なぜ伊万里焼の装身具だけ作るのか?(9) (2009-07-23 06:56)
 なぜ伊万里焼の装身具だけ作るのか?(8) (2009-07-22 07:02)
 なぜ伊万里焼の装身具だけ作るのか?(7) (2009-07-21 06:54)
 なぜ伊万里焼の装身具だけ作るのか?(6) (2009-07-18 07:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。