2008年12月19日
NHKの地域発!どうする日本
・・・・・ゆとりから学力重視へ、義務教育はどう変わる・・・・・
非常に興味深く見せてもらった。
と言っても、都合で前半だけ。
京都の公立の小中一貫校が、他の地域からでも来るくらいうまくいっているらしかった。
私も小中一貫校大賛成。
9年間通して方向性を持ったカリキュラムを組んで学校運営ができることがいい。
中高一貫校もあるが、私はあまり賛成できない。
高校受験は人生の節目としてあったほうがいいし、人間が強くなるのにいい時期だと思う。
もうひとつ反対の理由がある。
伊万里市の周辺で、武雄と唐津が中高一貫校を造ったが、思わぬ現象がおき始めている。
小学校で勉強を含めてリーダー格の子供が中高一貫校に数多く行き始めた。
リーダー格が抜けるとどうなるか、単に一人の優秀な子が抜けただけでは終わらない。
生活面を中心に勉強スポーツにまで全体に影響が出てくる。
流出を食い止めて、地域で優秀な子供を育てるためにも、小中一貫校をつくった方がいい。
人材の格差を食い止めなければ・・・
非常に興味深く見せてもらった。
と言っても、都合で前半だけ。
京都の公立の小中一貫校が、他の地域からでも来るくらいうまくいっているらしかった。
私も小中一貫校大賛成。
9年間通して方向性を持ったカリキュラムを組んで学校運営ができることがいい。
中高一貫校もあるが、私はあまり賛成できない。
高校受験は人生の節目としてあったほうがいいし、人間が強くなるのにいい時期だと思う。
もうひとつ反対の理由がある。
伊万里市の周辺で、武雄と唐津が中高一貫校を造ったが、思わぬ現象がおき始めている。
小学校で勉強を含めてリーダー格の子供が中高一貫校に数多く行き始めた。
リーダー格が抜けるとどうなるか、単に一人の優秀な子が抜けただけでは終わらない。
生活面を中心に勉強スポーツにまで全体に影響が出てくる。
流出を食い止めて、地域で優秀な子供を育てるためにも、小中一貫校をつくった方がいい。
人材の格差を食い止めなければ・・・
Posted by 青風 at 21:52│Comments(0)
│○PTAの経験など