2009年04月28日
有田陶器市を楽しむには
いよいよ明日29日から有田陶器市です。
106回目という大変な歴史を持っています。
私は30年ほど前、有田の商社に勤務していましたので「いらっしゃいませ・・・いらっしゃいませ・・・」と大声を張り上げて、お客様の相手をしていたことを、この時期になると大変懐かしく思い出されます。
その頃と今とではずいぶん様相が変わってきました。
当時は旅館や料亭の女将・料理長が割烹食器を大量に買っていかれることもありました。
今は皆無のようです。
ほとんどのお客様がレジャーが目的で、器はそのついでに少し買っていくという感じです。
ところで、少し注意していただきたいことがあります。
有田陶器市というと有田焼だけを売っていると思いがちですが、他の産地からも販売に来ているので、有田焼を買いたい人は十分に確認してから買ってください。
有田陶器市は有田焼市ではないと理解してください。
窯元に行くと間違いなく有田焼を買うことはできますが、けっこう移動が大変です。
そこで、私が薦めるのは有田焼卸団地です。
値段は窯元も露店も卸団地も変わりません。
売り手買い手の楽しい会話の中でうまく値切ってください。
有田陶器市は色々のイベントもありますのでHPで確認して行き楽しんでください。
106回目という大変な歴史を持っています。
私は30年ほど前、有田の商社に勤務していましたので「いらっしゃいませ・・・いらっしゃいませ・・・」と大声を張り上げて、お客様の相手をしていたことを、この時期になると大変懐かしく思い出されます。
その頃と今とではずいぶん様相が変わってきました。
当時は旅館や料亭の女将・料理長が割烹食器を大量に買っていかれることもありました。
今は皆無のようです。
ほとんどのお客様がレジャーが目的で、器はそのついでに少し買っていくという感じです。
ところで、少し注意していただきたいことがあります。
有田陶器市というと有田焼だけを売っていると思いがちですが、他の産地からも販売に来ているので、有田焼を買いたい人は十分に確認してから買ってください。
有田陶器市は有田焼市ではないと理解してください。
窯元に行くと間違いなく有田焼を買うことはできますが、けっこう移動が大変です。
そこで、私が薦めるのは有田焼卸団地です。
値段は窯元も露店も卸団地も変わりません。
売り手買い手の楽しい会話の中でうまく値切ってください。
有田陶器市は色々のイベントもありますのでHPで確認して行き楽しんでください。
Posted by 青風 at 22:00│Comments(0)
│○日記