› 立川青風 ブログ › ○日記 › 黒真珠がなぜタヒチアンパールと呼ばれているか

2009年03月11日

黒真珠がなぜタヒチアンパールと呼ばれているか

黒真珠は黒蝶貝という貝からできます。

天然の黒真珠は1~2万個の貝の中から1個とれるかどうかというくらい希少。

だから、現在市場に出ている黒真珠はほとんどが養殖。

その養殖真珠の90%以上がタヒチ(正式名:フランス領ポリネシア)で生産されている。

この現実が黒真珠がタヒチアンパールと呼ばれる所以のようだ。


養殖技術は日本人が指導に当たり、1962年に初めてタヒチでの養殖が成功したと言われている。

日本ではそれより20年位前に沖縄で養殖に成功している。

数量が少ないのはタヒチのほうが養殖環境に適していたからと思われる。




同じカテゴリー(○日記)の記事画像
立体切り絵「Sou Ma」の世界展
古代メキシコ展 九州国立博物館
名村造船見学
「池田龍雄」展 佐賀県立美術館
「人間国宝展」佐賀玉屋
九州陶磁文化館「陶千坊展」
同じカテゴリー(○日記)の記事
 立体切り絵「Sou Ma」の世界展 (2024-07-21 14:48)
 古代メキシコ展 九州国立博物館 (2023-11-04 18:15)
 名村造船見学 (2023-10-16 08:51)
 「池田龍雄」展 佐賀県立美術館 (2023-10-07 12:48)
 「人間国宝展」佐賀玉屋 (2023-09-17 15:35)
 九州陶磁文化館「陶千坊展」 (2023-08-23 14:22)

Posted by 青風 at 22:24│Comments(0)○日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。