2010年02月21日
武雄焼??
2月20日の佐賀新聞の文化欄に
~統一名称「武雄焼」を発信~ と活字が躍った。
何十年も焼き物関係で生きていますが「武雄焼」とは初めて聞きました。
武雄の温泉水でも使って新しい焼き物が出来たのかと、期待しながら読んで行ったら、どうもそうでもないらしい。
<武雄系唐津焼から磁器まで幅広い作品を制作する武雄の陶芸関係者が、同市内の焼き物を『武雄焼』と統一して発信している>とあった。
良く解らないな・・・と思いながら読み進んで行ったら・・・・・。
「エリアをうるための名称と考えてほしい」とあった。
ますます解らなくなった。
「武雄焼」で市外県外国外で販売するとき、「武雄焼とはどんなものですか」とお客様から聞かれたときに武雄の人はどう答えるのでしょうか。
「エリアを売るための名称です」とお客様に言って納得するでしょうか。
伊万里では、世界のブランドとして今でも生き続けている「伊万里焼」を捨てて「肥前鍋島焼」とか「伊万里鍋島焼」などといい始めているし、なんとも凡人の私には理解できない事ばかりです。
~統一名称「武雄焼」を発信~ と活字が躍った。
何十年も焼き物関係で生きていますが「武雄焼」とは初めて聞きました。
武雄の温泉水でも使って新しい焼き物が出来たのかと、期待しながら読んで行ったら、どうもそうでもないらしい。
<武雄系唐津焼から磁器まで幅広い作品を制作する武雄の陶芸関係者が、同市内の焼き物を『武雄焼』と統一して発信している>とあった。
良く解らないな・・・と思いながら読み進んで行ったら・・・・・。
「エリアをうるための名称と考えてほしい」とあった。
ますます解らなくなった。
「武雄焼」で市外県外国外で販売するとき、「武雄焼とはどんなものですか」とお客様から聞かれたときに武雄の人はどう答えるのでしょうか。
「エリアを売るための名称です」とお客様に言って納得するでしょうか。
伊万里では、世界のブランドとして今でも生き続けている「伊万里焼」を捨てて「肥前鍋島焼」とか「伊万里鍋島焼」などといい始めているし、なんとも凡人の私には理解できない事ばかりです。
Posted by 青風 at 22:08│Comments(0)
│○日記